本文へ移動

伊丹配送センター 近況報告!!

伊丹配送センターブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ラジオ体操はCDで流しています

2024-05-28
毎日ラジオ体操を流しているラジカセです。
使ったことはないのですが
ラジオ放送も聞くことができます。

ラジオ放送にはAM放送とFM放送がありますよね。
ニュース番組などはAM放送が多く、
音楽番組などはFM放送が多いですが、
なぜFM放送で音楽番組が多いのでしょうか?

《先週の答え》
「脚」でした。

人の体でいうと足首からつま先のことを「足」、
股関節からつま先までの全体のことを
「脚」というそうです。

こたつなどの脚は体に見立てると「脚」となりそうですね。
ちなみに「こたつの継ぎ足」というものもあるそうで、
これは床と接地する部分を覆うような形なので
「足」となりそうです。

美線脚

2024-05-21
お客様の不要家具です。
リサイクル業者さんに引き取ってもらっています。

ひっくり返ったコタツのあしが
なんとも滑稽です。

さて、コタツの ”あし” は
「足」と「脚」どちらでしょう?

またどっちの漢字シリーズです。
どうぞお付き合いください。

《先週の答え》
「影」でした。

「影」は暗くなっている像のことを指します。
「陰」は暗くなっている部分を指します。

先週の画像の中でいえば、
地面に映っているのが「影」で
コーンの陽の当たっていない暗い部分が「陰」です。

ちなみに「影」には「光」という意味もあります。
「人影」や「月影」など
像を結ぶものに使われる意味ですね。
正反対の意味を持つ面白い言葉です。

陰影を意識しよう

2024-05-14
撮ったのが正午頃でかげが短いので、
パイロンのバランスを取りかげをマシマシにしました。

この地面に映った ”かげ” は漢字で書くと
「影」か「陰」どちらでしょう?

《先週の答え》
「裏に塗布されたマイクロカプセルから割れ出たインクと
 複写面に塗布された発色剤の化学反応」でした。

試しに普通の紙を下に敷いて書いてみても
何も写りませんでした。

原理から「ノーカーボン紙」の別名を
「感圧紙」と言います。

「ノー」じゃなくて「ノン」って言いたくなる

2024-05-07
多くの配送会社さんで
伝票などに採用されている複写できる用紙です。

昔よく使われていた、黒い面が裏についているものは
「(バック)カーボン紙」と言います。
それに対して現在使われているのは
「ノーカーボン紙」と言われるタイプです。

「カーボン紙」は裏に付着している炭素が
筆圧によって次の紙に移ることで複写されます。

では、「ノーカーボン紙」はどういう原理で
複写されるでしょうか?

《先週の答え》
「日本語に存在しない」でした。(筆者調べ)

モップはアメリカで発明され日本に入ってきました。
モップ的なものは平安時代などにも
存在していたみたいですが、
特に名前はなかったようです。

ネットで調べた中で単語っぽい訳が
「長柄付き雑巾」だったのですが、
”mop” の訳というより説明だったので
ナシという判断にしました。

シン・ヨウグオキバ

2024-04-30
掃除用具置きが新しくなりました。
前はフックタイプだったので少し手間でしたが、
楽になりました。

ところで「箒」は英語で ”broom” ですが、
「モップ」は英語でも ”mop” です。
というより英語がそのまま日本語として使われています。

では ”mop” は日本語で何というでしょう?

《先週の答え》
「車輪がななめになっているから」でした。

カーブなどで車体が片方に偏ると、
レールとの接地面が動いて車体の傾きを相殺してくれます。
また、車輪の内側に「フランジ」という出っ張りがあり、
これが引っかかることでも脱線を防いでいます。

有限会社明優サービス
〒661-0975
兵庫県尼崎市下坂部4-13-7
TEL:06-6491-9000
FAX:06-6498-6155
------------------------------
<対応エリア>
兵庫 尼崎、西宮、芦屋、伊丹、川西、宝塚
大阪市 淀川区、西淀川区、東淀川区、此花区、福島区、北区、都島区、旭区、鶴見区、城東区、東成区、中央区、西区、港区、浪速区、天王寺区、生野区、平野区、東住吉区、住吉区、阿倍野区、西成区、住之江区、大正区
大阪府 豊中、吹田、池田、箕面、高槻、枚方、交野、寝屋川、守口、門真、四条畷、大東、東大阪、松原、堺
------------------------------
0
0
2
6
6
7
6
TOPへ戻る